do、did、doesの使い方をゼロから解説!疑問文や否定文の場合はどうなる?

do、did、doesの使い方をゼロから解説!疑問文や否定文の場合はどうなる?

皆さんこんにちは!
今回記事を担当させて頂く日向と申します。

「一般動詞の否定文・疑問文ではdoを使う」

いつの間にか刷り込まれたこの知識。
そういえば何でdoを使うのか、考えたことありますか?

私は中学生のとき、この規則が不思議で仕方ありませんでした。
でも、学校の先生に聞いても「そういう規則だから」などとしか答えてくれず、誰もこの謎を解き明かしてくれませんでした。

もし学生時代、そのあたりを教えてくれる人がいたら…。

今回の記事では

・そもそも何でdoを使うの?
・do, does, didの使い方が、正直曖昧…。
・be動詞と一般動詞、語順がややこしい。

という人に向けて、意外とあやふやなままにされがちなdoの使い方と、その派生であるdoesとdidの用法について、基本の基本から確認していきます!

何故このような語順になったのか、その理由についても触れていますので、私と同じようなモヤモヤを抱えていた方は必見ですよ!

それでは、早速始めていきましょう!

日向秀仁

中学生時代は英語が大の苦手。
統一模試で偏差値30台を出すことも・・・。
高校時代に、英語が分からな過ぎて一念発起。
独学で学び始めて1年後、模試の偏差値は80に乗ることも。
苦手を得意にしたその経験を活かし、大学在学中より学習塾での講師として、数多くの中学生や高校生を指導。
英語が嫌いな気持ちが誰よりもわかるからこそ、暗記に頼らない、何故がわかる英語学習をモットーに活動を続けています。

なぜ「do」を使うのか?

なぜ「do」を使うのか?

そもそも、否定文と疑問文を作るときに、なぜ「do(does/did)」が必要なのでしょう?

これは、英語を勉強する人々にとって、永遠のミステリーかと思われていました。

しかし、その謎を解くカギは、be動詞の文の語順にあったんです。

まずはそこから紐解いていきましょう。

be動詞の否定文・疑問文の作り方

be動詞の文では、否定文と疑問文はこちらの規則で作られます。

否定文⇒be動詞+not
疑問文⇒be動詞を主語の前(文頭)に出す

この規則で実際に文を作成すると、こちらのようになります。

He is from London.
彼はロンドン出身です。

He is not from London.
彼はロンドン出身ではありません。

Is he from London?
彼はロンドン出身ですか?

否定文のときには「not」をつけて、疑問文にしたければ動詞を前に出す。
非常に単純明快な規則ですよね。

しかし動詞が一般動詞となると一変、doやdoes、didを使わなければいけなくなり、急に語順が複雑化します。

「何で一般動詞もbe動詞と同じ規則じゃダメなんだろう…」

学生時代、そんな風に素朴な疑問を抱いたことありませんでしたか?

しかし、英語の歴史を遡ってみると、この疑問があながち的外れでないことがわかってきました。

なんと一般動詞も、昔々話されていた英語である古英語では、be動詞と同じように語順変化していたんです!

もともとは同じ語順変化をしていたbe動詞と一般動詞。どうして今のように違う使われ方をするようになってしまったのか。
続いては、そのあたりを紐解いていきたいと思います。

一般動詞の否定文・疑問文の作り方(古英語)

昔の英語での一般動詞の語順変化は、以下のようなものでした。
(※現代英語と古英語では、単語の綴りなどが違っています。とはいえ、私たちの目的は古英語の研究ではないので、わかりやすく現代英語の単語で表記しています)

You speak English.
あなたは英語を話します。

You speak not English.
あなたは英語を話しません。

Speak you English?
あなたは英語を話しますか?

いかがでしょう。
私たちの知るbe動詞の語順変化とまったく同じですよね。

何故このままでいてくれなかったのか…。
そう歯噛みしたくなりますが、ちょっと冷静になって見直してみましょう。

これらの文、読みづらくないですか?

否定文に関しては、英語を話さないのか、英語じゃない言葉を話すのか、意味がよくわかりません。
疑問文の場合は、Speak youの部分で「あなたを話す?」という意味不明な解釈が思い浮かび、意味が取りづらくなっています。

このような読みづらさの原因は、一般動詞と目的語の繋がりを切り離してしまったところにあります。
今回の例文で言えば「speak English」の繋がりですね。

「not」を入れるにしろ、動詞を前に出すにしろ、いずれの場合にも「speak English」の繋がりは切り離されてしまいます。

そのことに気づいた英語は、長い歴史の中で徐々にその規則を変えていき、一般動詞と目的語の繋がりを残したまま、否定文と疑問文を作り出す語順規則を生み出しました。

それが、魔法の単語「do」だったんです。

いやはや、言葉ってすごいですね!

一般動詞の否定文・疑問文の作り方(現代英語)

「do」はもともと、「~する」という意味の一般動詞です。

「speak」だったら「話す」、「study」だったら「勉強する」、「eat」だったら「食べる」といったように、他の一般動詞がそれぞれ固有の意味を表すのとは対照的に、「do」はあらゆる行動に使える万能選手。

このことから、他の動詞の代打として使われることが多くなりました。

I usually get up at six. And today, I do (=get up at six).
私は普段6時に起きます。そして今日もそうします。

否定文・疑問文を作る際、一般動詞の語順を変えてしまうと意味がわかりにくくなってしまう。
「じゃあ、万能選手であるdoに身代わりになってもらおう!」

そうやって出来上がった規則が、現在まで引き続き使われるようになったんです。

You speak English.
あなたは英語を話します。

You do not speak English.
あなたは英語を話しません。

Do you speak English?
あなたは英語を話しますか?

そのように考えて改めて見ると、これらのdoはbe動詞と同じ位置にいるのがおわかり頂けると思います。

You do not … ≒ You are not …
Do you … ≒ Are you …

これが、一般動詞の文でdoを使う理由だったんです。

とはいえ、このような規則の変化は、誰かが考え出したわけではありません。
英語という言葉が、長い歴史の中で自然に進化した末にできあがったものです。

このように、言葉というのは日々少しずつ変化していくものなんです。
なんだか面白いですよね。

「does」と「did」の使い方のポイント

「does」と「did」の使い方のポイント

一般動詞の否定文・疑問文で何故doを使うのかについては、ここまででご理解いただけたでしょうか。

続いては、何故doがdoesやらdidやらと形が変わるのか。

その理由を説明するには、以下の2点がポイントとなります。
doはもともと動詞だった
doは助動詞と同じ使われ方をする

それでは、1つずつ確認していきましょう。

doはもともと動詞だった

先程見たように、doはもともと「~する」という意味の一般動詞です。

そして、動詞というのは時制などによってその形が変化します。
日本語でも、「する/しない/すれば」のように、動詞は形が変わりますよね。

英語の動詞における語形変化で代表的なのが、三単現と過去形の2種類です。

三単現、つまり主語が三人称単数で現在形のとき、一般動詞に「s」がつきます。
この規則の結果「do」に「s」がついて「dos」、それでは読みづらいので間に「e」が入って「does」となりました。

過去のことを表す場合、一般動詞に「d」がつきます。
この規則の結果「do」に「d」がついて「dod」、それでは読みづらいので間に「e」が入って「doed」、「ド(ゥ)ィド」という読み方に合わせて綴りが変化し、「did」となりました。

このような理由から「do」は三単現のときには「does」、過去形のときには「did」と形が変わるようになりました。

He does not play soccer.
彼はサッカーをしません。

Did they come here yesterday?
彼らは昨日ここに来ましたか?

では、なぜ後ろにある本来の一般動詞ではなく、身代わりであるdoの形が変化するのでしょうか。
上の例文であれば「He do not plays soccer.」などとしても良さそうなものです。

そこでポイントとなるのが、2つ目のポイント「助動詞」なんです。

doは助動詞と同じ使われ方をする

助動詞というのは、動詞の前について意味をサポートする品詞です。
有名なものに、以下のようなものがあります。

can (~できる/~してよい)
may(~かもしれない/~してよい)
will(~だろう)
must(~しなければならない)
should(~すべきだ)

これらの助動詞には、動詞に意味を付加する代わりに、「動詞が原形になる」という規則があります。
そのため、以下のように、本来三単現のsが付くはずの場合でも、sが取れて原形になるのが正しい形となります。

×He can plays soccer.
〇He can play soccer.

今回のテーマである、否定文・疑問文で使われるdoも、これら助動詞と同じ使われ方をしています。

そのため「do」の場合にも「動詞が原形になる」という規則が適用され、後ろの動詞に「s」や「d」がつけられません。
その結果、後ろの動詞ではなく、do自体にsやdが付き、doesとdidに形が変化するようになったんです。

×She do not goes to school.
〇She does not go to school.

×Do they visited Kyoto last year?
〇Did they visit Kyoto last year?

do, does, didの使い方

以上のことを踏まえ、最後に「do」「does」「didの」使い方について、例文をまとめていきたいと思います。

ここまでの経緯を踏まえながら見てみると、今までとは見え方が違ってくるはずですよ。

それでは、見ていきましょう。

肯定文
You have so many CDs.
あなたはとてもたくさんのCDを持っています。

否定文
You do not [don’t] have so many CDs.
あなたはそんなにたくさんCDを持っていません。

疑問文
Do you have so many CDs?
あなたはそんなにたくさんCDを持っていますか?

肯定文
He eats natto every morning.
彼は毎朝、納豆を食べます。

否定文
He does not [doesn’t] eat natto every morning.
彼は毎朝は納豆を食べません。

疑問文
Does he eat natto every morning?
彼は毎朝納豆を食べますか?

肯定文
She made the house of cards.
彼女がそのトランプタワーを作りました。

否定文
She did not [didn’t] make the house of cards.
彼女はそのトランプタワーを作りませんでした。

疑問文
Did she make the house of cards?
彼女がそのトランプタワーを作ったのですか?

英語は語源から学ぶと圧倒的に頭に残りやすい

今回は「do, did, does」の語源についても解説してきましたが、英語は語源から学ぶと圧倒的に頭に残りやすいです。
今、英語の勉強をしているが、伸び悩みを感じている人は、英語の語源を学んでみることをオススメします。

英語の語源から学んだ方が良い理由を、こちらの動画「大人の英単語学習は語源から学ぶと圧倒的に頭に残りやすいよ」で、分かりやすく解説していますので、あわせてご覧になってみてください。

【必見動画】英会話の9割が分かるようになる!

また英会話については、こちらの動画「【イラスト付き/教材級】英会話の9割がわかるようになる基本動詞Top55【総集編】」を見ると、9割は分かるようになります。
この動画では、英会話でよく使う基本同士のコアイメージを、イラスト付きで分かりやすく解説しています。

コアイメージが分かると、英単語学習の効率がバツグンに良くなりますので、あわせてご参考になさってください。

まとめ

いかがだったでしょうか。

・be動詞も一般動詞も、もともとは同じ語順だったこと
・doはもともと一般動詞だったこと
・語順を崩さないための身代わりとして使われるようになったこと
・もともと動詞だったために、doはdoesやdidなどと形が変わること

これらが、一般動詞の否定文・疑問文でdo, does, didが使われる理由の根底でした。

以上のことを踏まえれば、一見理不尽に見える語順の規則も、生きた言葉の生態として吞み込めるのではないでしょうか。

言葉というのは不変なものでなく、日々新しく進化しています。

私たちが今学んでいる英語も、慣れ親しんだこの日本語も、何十年後や何百年後には、また新たな形に変化しているのかもしれません。

そう考えると、無味乾燥に感じられる言葉というものが、より生き生きとしたものに感じられませんか?

それでは、今回はここまで。

また、別記事の「英語の三単現の「s」はなぜ必要?英語のプロがわかりやすく解説!」で意外と知らない三単現の「s」について解説していますので、合わせてご参考ください。

英語の三単現の「s」はなぜ必要?英語のプロがわかりやすく解説! 英語の三単現の「s」はなぜ必要?英語のプロがわかりやすく解説!

今後も、楽しんで英語学習を続けていきましょう!

Let’s enjoy!!

日向

英語を話せるようになりたい方へ

当ブログは「b わたしの英会話」が運営しています。

「b わたしの英会話」では、まずは独学をキッカケにスタートしてその後、しっかりと学びたい!ということで、通いはじめるお客様は多くいらっしゃいます。

特に、私たちのスクールでは毎回のレッスンで学んだ単語やフレーズを「レッスンレコード」というオンラインノートに毎回記帳します。クラスの中で、自分にあった単語やフレーズを使った文章を作ってもらって、それを自分の台本代わりにすれば、会話の上達速度も圧倒的に早くなるのでおすすめですよ。

もし、同じように独学に限界を感じ始めている方は体験レッスンで雰囲気を見てみるといいと思いますよ。初回は無料で受けられますので、まずは、雰囲気を見てみたい方にもオススメです。

また、今はまだ体験レッスンは早いかなぁ・・・・。
そんな方は、資料請求だけしておくと後で様々なキャンペーンの特典などありますのでおすすめです。

コース内容及び料金イメージはこちらからダウンロードが可能です
英会話超初心者脱出資料請求

 

私たち、b わたしの英会話では一緒に働くコンシェルジュ職(カウンセラー)ポジションの募集をしています。英語を使った仕事を通じて、自分のスキルを高めてみたい方、接客の好きな方にピッタリのポジションです。応募されたい方は、こちらのリンクをご参照ください。

 

また、当面はオンラインで英語学習をしてみたい。
そんな方のための「わたしのオンライン」コースもおすすめです!
初月わずか550円ではじめられるので、まずはお試し!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です