“Done is better than perfect.”
完ぺきであるよりも、終わらせる方がいい
昨日の朝礼で紹介した「いい加減を「良い加減」で使いこなす」
についてのまた別の人の言葉からの紹介。
これはFacebookのBen Barryというデザイナーのブログから
見つけた言葉。
Facebookだけではないですが、システムの仕事をしている人はこの感覚を
よく理解しています。例えば、ホームページを作成すること、新しいアプリなどでもβ版という未完成のものでもまず期限を決めて公開する。完全なアプリなどはじめから
出来ないし仮に出来るとしても、それを待ってる間に競合が何か別のアプリを開発して
市場を抑えてしまっていたら、完璧なものでももうどうしようもない。
私たちの仕事も多かれ少なかれこの側面はあります。
期限を間に合わせるか、それとも、完璧を目指すかという命題はない。
というのは、今の自分の能力は努力で常に向上するものであり、今の能力での完璧は
所詮たいしたもんじゃない。それよりも、手を動かして前に進むことで更に成長し、結果、昨日の能力で100点と思ったものよりはるかに完成度の高いものを80点で作り上げることが出来るようになる。
これは勉強の仕方も似てますが、まず100点を目指さずに80点でいいと
思って全体図を理解するほうが、ゼロから100点を目指すより早い。で、全体の流れが見えた段階で注力するところに注力し、80点を90点にする努力をする。結果、100点を目指して時間切れで65点になるより、点数も高くなるわけです(私はオタク的な要素があるので試験や仕事以外では結構突き詰めてしまいますが・・・)。
以下が、Ben Barryのブログからの引用です。
—以下引用—–
Something that is often overlooked with creatives is time management and getting shit done. You can be the most talented designer in the world but if you don’t follow through and get stuff out there, it doesn’t matter.
I have several friends that are incredibly talented. They will start on projects but rarely follow through. They get bored or distracted or discouraged that it’s not “perfect” and give up. Following through and finishing things is one of the most important things you can learn.
僕には信じられないくらい才能のある友だちが何人かいます。彼らはプロジェクトを始めはするものの、最後まで終わらせることはほとんどありません。途中で飽きてしまったり、集中できなかったり、「完ぺきじゃないから」とやる気が失せたりして投げ出してしまうのです。これらのことから僕が学んだのは、何事も最後までやり通して終わらせることが一番大事だということ。
One of my favorite quotes is “Done is better than perfect.” That doesn’t mean making crap ? I believe you should always strive for the highest quality you can ? but you have to finish. I think a lot of my friends in this situation don’t realize how in-demand their skills are. I think if you follow through on projects and just put the tiniest little effort into promoting yourself and have the tiniest bit of self-confidence, you can get the job you want.
僕の座右の銘の一つに「完ぺきであるよりも終わらせる方がいい」という言葉があります。これは何も、悪いものを作れという意味ではありません。できる限り最高のクオリティを常に求めるべきだとは思いますが、それを終わらせなければ意味はないのです。このような状況におかれた友人の多くは、どんなに才能があろうとそれを自覚していません。とりあえずプロジェクトを終わらせて、自分を売り込むのにほんの少し力を入れて、ほんの少し自信を持つことができれば、望むような仕事も手に入ると思います。
—引用終了—–
どうですか?
これを受け入れることは難しいけど、私は確信を持って正しい仕事の仕方
(特にデスクワークは)と思います。
その他、マンツーマン英会話「bわたしの英会話」の知りたい情報が満載!今スグ見られる!!
【特典付き】『bわたしの英会話:ココが知りたい!資料請求ダウンロード』システムや料金情報、各スクール情報など、人気のコンテンツがすぐにご覧いただけます!
コラム&耳寄り情報の一覧
- 2016.01.11 やっぱりレベルチェックを受けると変化がわかります!
- 2015.11.10 そのゴール(目標)実現するのに一番大事なことって何?
- 2015.10.27 可能性に生きない
- 2015.10.18 知っておくと役立つテクニック – The Law of Substitution
- 2015.10.06 うまくいってる人のパターンをインストールする(エミュレートのパワー)
- 2015.09.25 収穫には種まきが先(しかも100%前払い) – 本当にほしいものと、そのために諦めること(代償)を決める
- 2015.09.25 五四の有名な言い訳(”if”より”how”)
- 2015.09.18 「あの人」の期待を満たすために生きてはいけない
- 2015.09.17 この世の不幸は、よい習慣をあきらめることの方が、悪い習慣をあきらめることよりも、ずっと簡単だということである。
- 2015.09.15 赤面症の人が告白できなかった本当の理由
- 2015.09.08 エジソンが電球を発明するのに失敗した回数
- 2015.07.27 「 ガルシアへの手紙 」全文 – エルバート・ハバード
- 2015.05.20 結果が欲しければその結果の原因をつくらなければならない(コントロールできる原因にフォーカスする)
- 2015.05.14 中断からの回復(完璧よりもまずは完成にこだわるワケ)
- 2015.03.26 心で見なければ、物事を正しく見ることはできません。 目に見えないことが一番大切なのです。 ――――サン・テグジュペリ 『星の王子さま』
- 2015.03.21 相手ためのことをしたほうが自分にもよい結果をもたらす(ええ格好しいになると何も生まれない)
- 2015.03.20 はじめは教科書的になってみる(素直になってみる)- 自分オリジナルは素直になった後からできあがる
- 2015.03.15 禁止(ルール)の誘惑とお互い様の気持ち(水清ければ魚棲まず)
- 2015.03.10 できることは先送りしない、言いたいことは言う (Big Payoffは後からやってくる)
- 2015.03.07 目立つものではなく、大事なことにフォーカスする(皮膚病と内臓の病)
- 2015.03.03 自助のパワー (The Power of Self-Help)
- 2015.02.03 私達とお客様の関係 ~ 貨幣の役割
- 2015.01.04 アウェイの勧め 〜 Move out of your comfort zone.
- 2014.12.23 時間天引きに基づくTODO(バジェット)の作成(重要・緊急から)
- 2014.12.18 やるべきことをやることを悩む時間を減らす方法
→ アーカイブへ