将来像をイメージしてもらえるトークをする
(A層とB層に対する説明の仕方の違い)
久しぶりに以前、皆さんにご紹介した吉野真由美さんのDVDを
聴いていました。
ここでとある、うまくいくケースと、うまくいかないケースについて
例え話がありました。
お客様にはA層とB層がいるって話を覚えていますでしょうか?
A層のお客様というのは、非常に目的意識が明確で何をしなければいけないかが
分かっている方。そして、その目的を達成するための予算も既に自分で確保している
お客様です。
逆にB層ってどうでしょう?
私は個人的に、AとかBとかつけるのは好きじゃないですが、吉野さんの説明を
引用すると、Bのお客様というのは、何となくあったらいいな~、と思っているものの
具体的にどうしていいかわからない方。
お客様の比率で言うとA層というのは一般的な業界では5%。
B層は80%だそうです。bの場合だとA層は10%、B層は70%くらいですかね。
A層のお客様は、自分がどうしたら良いかが分かっているので、
私たちがしなければいけないことはシンプルで、商品説明です。
どんなプランで、いくらで、そしてあとはレッスンそのもの。
一方でB層のお客様にはこれだけだとうまくいかないことが多い。
それはどうしてかっていうと、漠然とあったらいいな~、という方なので
そのあったらが叶った時、将来どんなことが出来るかというイメージを自分で描いていないからです。
bではカウンセラーじゃなくてプログラム・デザイナーと名付けていますが
そのポイントは、この将来図を描くところをどう見せてあげられるかです。
その為には、お客様のお仕事やプライベートの事をしっかり理解しないと
いけません。そして、何よりもその将来図を話す時には、そのお客様の仕事の内容やプライベートで
どんなことが出来るようになるのかを具体的に伝えることです。
洋服を買うときも、例えばスーツを私が買うとして、
自分がこの分野に関してはA層だったとすると、自分がそのスーツをどんな場面で着るかが
イメージできてるわけです。仮に、とても大事な商談の為に勝負着として買うとしたら自分の頭の中でどんな
ポイントを相手にアピールするためにスーツを買うかが分かってることでしょう。だから、具体的に、
・ 生地は○○社のSuper100がいい
・ ボタンは水牛がいい
・ 袖は本切羽(という仕立て方法)がいい
など具体的に自分で解決してしまいますし、きっと、支払いまで自分で
判断してしまうでしょう。
一方で、もし、たまたま漠然とスーツが欲しいと思っていて
同じお店に入ったら?
その時の店員さんが、漠然と
・ このスーツは生地は○○です
・ ボタンは○○産の水牛です
・ 袖は本切羽です
・ 料金は○○円です
と商品説明だけ言われても響かないですよね。
でも、もし、その店員さんが、
「このスーツは、生地はイタリアのエルメネジドゼニアのスーパー100という生地で、
とてもキレイなドレープが出ます。お仕事で取引先の方とお会いするとしたら、きっと、スーツに詳しい方だったら
ここでお客様のこだわりを分かってくれますよね。そして、袖も本切羽なら”こんなディテールまで気を使っているなら、きっと、
仕事もきめ細やかにやってくれるに違いない”と思ってくれるかもしれませんよね。」
と自分がそのスーツを着て商談に行くところまで話したらどうでしょう?
漠然としていたイメージが店員さんの話を通じて具体的になって、A層のお客様と同じように
将来像が見えてきます。
これがプログラムデザインのポイントだと思います。
幸いなのは私たちははじめにお客様の目的やお仕事を伺っているわけです。
となると、将来像を伝えることはより簡単ですよね。
その他、マンツーマン英会話「bわたしの英会話」の知りたい情報が満載!今スグ見られる!!
【特典付き】『bわたしの英会話:ココが知りたい!資料請求ダウンロード』システムや料金情報、各スクール情報など、人気のコンテンツがすぐにご覧いただけます!
  コラム&耳寄り情報の一覧
- 
        2016.01.11        
        やっぱりレベルチェックを受けると変化がわかります!         - 
        2015.11.10        
        そのゴール(目標)実現するのに一番大事なことって何?         - 
        2015.10.27        
        可能性に生きない         - 
        2015.10.18        
        知っておくと役立つテクニック – The Law of Substitution         - 
        2015.10.06        
        うまくいってる人のパターンをインストールする(エミュレートのパワー)         - 
        2015.09.25        
        収穫には種まきが先(しかも100%前払い) – 本当にほしいものと、そのために諦めること(代償)を決める         - 
        2015.09.25        
        五四の有名な言い訳(”if”より”how”)         - 
        2015.09.18        
        「あの人」の期待を満たすために生きてはいけない         - 
        2015.09.17        
        この世の不幸は、よい習慣をあきらめることの方が、悪い習慣をあきらめることよりも、ずっと簡単だということである。         - 
        2015.09.15        
        赤面症の人が告白できなかった本当の理由         - 
        2015.09.08        
        エジソンが電球を発明するのに失敗した回数         - 
        2015.07.27        
        「 ガルシアへの手紙 」全文 – エルバート・ハバード         - 
        2015.05.20        
        結果が欲しければその結果の原因をつくらなければならない(コントロールできる原因にフォーカスする)         - 
        2015.05.14        
        中断からの回復(完璧よりもまずは完成にこだわるワケ)         - 
        2015.03.26        
        心で見なければ、物事を正しく見ることはできません。  目に見えないことが一番大切なのです。 ――――サン・テグジュペリ 『星の王子さま』         - 
        2015.03.21        
        相手ためのことをしたほうが自分にもよい結果をもたらす(ええ格好しいになると何も生まれない)         - 
        2015.03.20        
        はじめは教科書的になってみる(素直になってみる)- 自分オリジナルは素直になった後からできあがる         - 
        2015.03.15        
        禁止(ルール)の誘惑とお互い様の気持ち(水清ければ魚棲まず)         - 
        2015.03.10        
        できることは先送りしない、言いたいことは言う (Big Payoffは後からやってくる)         - 
        2015.03.07        
        目立つものではなく、大事なことにフォーカスする(皮膚病と内臓の病)         - 
        2015.03.03        
        自助のパワー (The Power of Self-Help)         - 
        2015.02.03        
        私達とお客様の関係 ~ 貨幣の役割         - 
        2015.01.04        
        アウェイの勧め 〜 Move out of your comfort zone.         - 
        2014.12.23        
        時間天引きに基づくTODO(バジェット)の作成(重要・緊急から)         - 
        2014.12.18        
        やるべきことをやることを悩む時間を減らす方法         
 → アーカイブへ
    
  








    
    
    
      