接触頻度の大事さ ~ 人は忘れるから
昨日、家に戻ったらとある方からの近況報告のハガキが来ていました。
その人は別に私の友人というわけではなく、個人的に直接面識を持ってもいない人ですが、
その人が行なってる活動や考え方が、再び日本が強く復活してその将来のためには絶対に必要な人だなということで
そもそも全然力も権力もない私なりに、出来ることからと気持ちだけ応援している人です。
わざわざ、そんな自分に近況報告を手書きでくださりました。
やっぱり、ハガキをもらうとどんな内容であれ嬉しいもんです。
bでもハガキを出したり、皆さんからのメールや、あるいはメルマガなど
お客さまと接点を持つ仕組みは色々と試行錯誤でやってますが、あらためて、
この接点を持ち続けることの大事さを今回感じました。
もちろん、そのハガキやメールの中身に込める心の部分もとても
大事なのですが、まず、一歩が動かないとどうしようもありません。
今、やっている方は更にその文章に心を込めることに。
これからの方は、まずは、頻度をちゃんと増やしていきその後は質の部分を
意識する順番で構いません。まずはやりましょう。
あまり言ってませんでしたが、ハガキを出すのは全然コストが掛かっても構いません。
もちろん、メールや電話でも構いませんが、やっぱり、郵便ポストに入ってるのは嬉しいもんです。
なぜ、こんなことを書いているかというと「人は忘れる」からです。
一つのご縁が出来るまでには、当然、私たちのことを知っていただくために膨大な
コストと時間がかかっています。時間というところで言えば、少なくとも私だけでもスクール開校前に
毎日最低でも早朝に3~4時間以上、また、宮松さんはじめ、外部で協力してくれている人達も入れるとすごい時間です。
それが商売だからと言ってしまえばそれまでですが、そのマーケティング活動の中の
偶然から私たちのことを認知して、わざわざ重い腰をあげて来てくれているのがお客さまです。
そう考えるとスゴイ偶然の結果だなと思いますからその偶然に感謝できるし、他人ごとに解釈しちゃうと、
降って湧いてくるように感じてしまうかもしれません。
もし、私たちのようなビジネスではなく、広告代理店のように
1件1件自分がアポ取り電話をかけてアポを取っている姿を想像してみましょう
(よく、本社に営業電話かかって来るから分かりますよね)。
この場合は、1件のアポの重さというか大事さは自分が電話をかける当事者なので
自然と分かるものでしょう。現在、取引をしている代理店もそのいくつかはコールドコールでどこか
担当者の熱意が伝わって、お会いした人達です。当然、その人達が私たちと面談する時はしっかりと私たちの会社の
集客戦略や会社概要まで調べてきていました。何百件電話してやっと1件のアポでしょうから、それは1件のアポをとても
大事にするでしょうね。
私たちは、この部分の業務が分離されているので、こうやって時々、
思い出す必要があるのかもしれません。別に、私や宮松さんの時間の事を言ってるのではなく、
自分もそこに間接的に関わっているといういわば、当事者感みたいなものが共有出来ることが
大事だと思っているわけです。
と、ここまでやっても、その後、放置しておくと人は忘れてしまいます。
それは恨みっこなしで、逆に考えれば自分だって消費者側になったときは同じ事
やってると思います。私だって、ミーティング後何もフォローアップや追加提案がなければそのまま
忙しくなったら忘れてしまって結局、ご縁のない代理店は沢山あります。
(逆の立場で見ると、ホント、もったいないなといつも思います)
そんな中でも忘れられない人ってのは、やっぱり、こまめに
関係を維持することを怠らないです。
小さな事だけど、コツコツ長期間やると大きな違いになります。
だからこそ、出来ることを今、ひとつひとつやることを心がけましょう。
その他、マンツーマン英会話「bわたしの英会話」の知りたい情報が満載!今スグ見られる!!
【特典付き】『bわたしの英会話:ココが知りたい!資料請求ダウンロード』システムや料金情報、各スクール情報など、人気のコンテンツがすぐにご覧いただけます!
コラム&耳寄り情報の一覧
- 2016.01.11 やっぱりレベルチェックを受けると変化がわかります!
- 2015.11.10 そのゴール(目標)実現するのに一番大事なことって何?
- 2015.10.27 可能性に生きない
- 2015.10.18 知っておくと役立つテクニック – The Law of Substitution
- 2015.10.06 うまくいってる人のパターンをインストールする(エミュレートのパワー)
- 2015.09.25 収穫には種まきが先(しかも100%前払い) – 本当にほしいものと、そのために諦めること(代償)を決める
- 2015.09.25 五四の有名な言い訳(”if”より”how”)
- 2015.09.18 「あの人」の期待を満たすために生きてはいけない
- 2015.09.17 この世の不幸は、よい習慣をあきらめることの方が、悪い習慣をあきらめることよりも、ずっと簡単だということである。
- 2015.09.15 赤面症の人が告白できなかった本当の理由
- 2015.09.08 エジソンが電球を発明するのに失敗した回数
- 2015.07.27 「 ガルシアへの手紙 」全文 – エルバート・ハバード
- 2015.05.20 結果が欲しければその結果の原因をつくらなければならない(コントロールできる原因にフォーカスする)
- 2015.05.14 中断からの回復(完璧よりもまずは完成にこだわるワケ)
- 2015.03.26 心で見なければ、物事を正しく見ることはできません。 目に見えないことが一番大切なのです。 ――――サン・テグジュペリ 『星の王子さま』
- 2015.03.21 相手ためのことをしたほうが自分にもよい結果をもたらす(ええ格好しいになると何も生まれない)
- 2015.03.20 はじめは教科書的になってみる(素直になってみる)- 自分オリジナルは素直になった後からできあがる
- 2015.03.15 禁止(ルール)の誘惑とお互い様の気持ち(水清ければ魚棲まず)
- 2015.03.10 できることは先送りしない、言いたいことは言う (Big Payoffは後からやってくる)
- 2015.03.07 目立つものではなく、大事なことにフォーカスする(皮膚病と内臓の病)
- 2015.03.03 自助のパワー (The Power of Self-Help)
- 2015.02.03 私達とお客様の関係 ~ 貨幣の役割
- 2015.01.04 アウェイの勧め 〜 Move out of your comfort zone.
- 2014.12.23 時間天引きに基づくTODO(バジェット)の作成(重要・緊急から)
- 2014.12.18 やるべきことをやることを悩む時間を減らす方法
→ アーカイブへ