みなさま、こんにちは!
b わたしの英会話の☆JO-JOです。
https://www.b-cafe.net/
4月から新しい環境になった方も多いのではないでしょうか。
春は出会いの季節ですからね!一期一会を大切にしていきたいものです。
さて本日は、形は似ているけれど意味が違う!
そんな英語表現を紹介いたします。
✭“used to+動詞の原形” VS “be used to+名詞or 動名詞”★
“Used”と聞くとuse「使う」の過去形の意味が浮かぶと思います。
実はこのusedにtoをセットにすると・・・
「過去の習慣を表す助動詞」になるのです!
「昔はよくディスコで踊っていたのよね~。(今は踊らない)」
「よく山登りをしたものだ(今は登らない)」
といった過去の習慣。
これを相手に伝えたい時に使えるのがused toなのです!
【例文】
I used to skate when I was a child.
「子供の頃スケートをしたものだ。(今はしない)」
I used to dance at Disco.
「昔はよくディスコで踊っていたのよね~。(今は踊らない)」
I used to climb the mountain.
「よく山登りをしたものだ。(今は登らない)」
また「昔はそうだがいまはそうでない」といった今と異なる状況を述べることも出来ます。
たとえば・・・
【例文】
There used to be a stadium called “Kokuritsu Kyogijo” in Shinjuku.
「新宿には国立競技場と呼ばれる大きなスタジアムがあった」
There used to be a station here.
「ここには駅があった」
続きまして・・・
usedの前にbe そしてあとにtoをつけると・・・
✭“be used to+名詞 or 動名詞”★
次に、”be used to+名詞 or 動名詞”についてご紹介します。
似てますが今は全く異なり、
「~に慣れる」
という意味になります。
【例文】
I am getting used to living in new town.
「新しい街の生活に慣れてきています。」
She needs to get used to speaking English.
「彼女は英語を話すことに慣れる必要がある。」
I am not used to working at the new company yet.
「新しい会社で働く事にまだなれていない。」
“used to”と”be used to”を使って形は似ているけど意味が異なるシリーズです☆
【例文1】
I used to live in New York.
「かつてニューヨークに住んでいた。」
I am used to living in New York.
「ニューヨークに住む事に慣れている。」
【例文2】
He used to eat Wasabi,
「彼はワサビを食べていた。」
He is not used to eating Wasabi.
「彼はワサビを食べることに慣れていない。」
いかがでしたでしょうか。
パッと見は同じような形ですが、be動詞が入るだけ、toの後ろの形が変わるだけで
こんなにも意味が異なってしまいますね。正確に英語を話す!これもぜひ意識してレッスン受けていただければ幸いです。
JO-JO
↓↓今回のエントリが参考になったなと思ったら是非、コメントか「いいね!」をお願いしますね!↓↓
★関連エントリ ★
– ~used to、~get used to、~be used to (過去と今ではどう変わったの?)
– used to…/didn’t used(use) to(昔は○○だったけど今は違うの!)
決算前キャンペーン!
https://www.b-cafe.net/booking/
(※こちらのプランは資料請求されている方優先のプランとなります。
ご興味ある方はまず下記のバナーから資料請求しちゃいましょう!)
こんなシーンが思い当たる方は要注意!
https://www.b-cafe.net/sp/b-manga-lp/